この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年05月26日

現在完了

過去完了、現在完了、未来完了 の時制を考えるときに大事なことは、
過去完了は過去に、現在完了は現在に、未来完了は未来に基準があるということです。

現在完了は「現在」を含んでいます。これは絶対です。

過去完了と現在完了の違いは、「彼女は言った」という過去から見て、
「それよりも一週間前に彼に会った」というふうに、過去から見たこの一点を指せます。
だから過去完了は、どこか過去の一点を表す副詞といしょに使うことができるのです。

He said that he had met her a week before.

現在完了の説明に入ります。
現在完了は現在を含む、そしてそのほか(Aより左)はぼやけてるのです。
-----------------------------○A(現在)------------
- - - - - - - - - ------------>
have p.p

3年前でも、3分前でも、とにかくA地点より左の方は問題にしていません。
左の方は点線で示したように、ぼやけています。
とにかくA地点まで続いているんだということ。

あるいは、一週間前から今まで病気で寝ている場合、I've been ill in bed for a week
過去5年以上ずっと英語を勉強している場合、I've been studying English for more than 5 years.
そういうときは始まりの地点が明確ですね、ぼやけません。

上記二つの文は”継続”を表しています。

現在完了は経験も表します。
その経験をしたのがいつであろうと、何回であろうとかまいません。
なので、左の方は曖昧としています。
そういう経験が「現在」あるのか、ないのか。
現在を中心にして、現在までにあるのかどうかということ。
Have you ever been to any other countries?
-----Yes, I've once been in China.
-----No, I've never.

そして、動作の完了も表します。
とりあえず、現在よりも前の地点から(1秒前でも100年前でも)”現在まで”ずっと何かやってきて、
それが”現在までに”もう終わったのか終わっていないのか。

Have you eaten dinner yet?
------Yes, I've aleady eaten dinner.
------No, I haven't eaten dinner yet.


今日頂いた質問は、

A) I've learned English for 6 years.
B) I've been learning English for 6 years.の違いです。

上記を読まれた方はもうわかるのではないでしょうか?(^^)

一応説明すると、Aの文は、英語を勉強してたけどやめた、
Bの文は英語を勉強して、今も勉強し続けている というふうに聞こえます。
レッスン中にうまく説明できなくてすみませんm(_ _)m

1つ、練習問題を出します☆

●私は子供のころ、5年間、京都に暮らしたことがあった。

I ( )in Kyoto for 5 years when i was a kid.

カッコに何が入るかわかりますか?
〜したことがあった、〜したことがあるは経験だから現在完了かな?


では全然だめです。笑
正解はI lived(or was) in kyoto for 5 years when i was a kid.
でただの過去形です。
なんでかというと、今から見て子供ころというのは、”今(現在)から見た”子供のころのことだからです。
子供のころというのは過去の一点を表す副詞ですね。
日本語に惑わされないように!笑




Posted by VELCO at 01:59 Comments( 1 ) Yamamoto

2009年05月20日

勉強の仕方

これは英語に限らず勉強全般に言えるので、知らない方は参考にしてくださいね。



長期記憶に知識を押しこむためには、、、

10分後、1日後、2日後、1週間後、1カ月後の復習が効果的だそうです。科学的に証明されているみたいです。



ですが、それと当時に何かしら印象付けることが大切です。

例えば、


授業で習った表現を使って、もう一回、「自分の色」を付けた文を考えてみる。特定の友達、家族、仕事仲間などの名前、特定の場所、食べ物、出来事などなど、自分の私生活での固有名詞をバンバン使って、文を作ってみてください。そしたら、かなり印象付きます。また、それを書いたノートがある意味、(事実に基づいて書
いていれば)いつかは日記の様になりえます。


そして、それを授業に持って来てもらって正しい文になってるかチェックしてもらって、それを口に出したりして、覚えていきましょう。


簡単ですが、なかなか面倒臭がってやらないことで、かつ効果絶大ですので、皆さんお試しあれ!!!




塚本



---------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.




Posted by VELCO at 01:04 Comments( 0 ) Tsukamoto