used to V, be used to 名詞
used to V で 昔はいつもVした(でも今はもうしていません))
be used to 名詞 (〜に慣れている)という意味なのですが、
この二つがどうして上のような意味になるのかということで、
何度か質問を受けることがありました。
私自身、受験時代にそのまま暗記してしまったので、
なんでかな〜、まあそういうものなのかな、ふんふん
と思ってそのままだったのですが、今辞書を引いても
実はused to と、be used to で上記の意味が載っているだけで、
なんでそんな意味になるのかは載っていませんでした。
悔しくなったのでネットで探していたのですが、
語源辞書とういうものがあって、そこになんとなく答えが載って
いたので以下に書きたいと思います(^o^)
be used to (〜に慣れている)の使用は1520年代、used to V
の使用が確認されたのは1300年のことで、1400年頃からよく使われていたのだそうです。
起源は実はあまりよくわかっていなくて、今では過去形のused to Vだけが残っています。
USEについてですが、こちらはもともと13世紀初期のフランス語由来で、us は慣習を、
ラテン語のususは”使用、慣習、スキル、習慣”の意味があるそうです。
このうちの慣習、習慣の意味から転じてused to V やbe used toが生まれたみたいですが、
何せ700年以上も前のことなので、どうやってそうなったかは定かじゃないみたいです。
以下に引用します。
USED: "second-hand," 1590s, pp. adj. from use(v.). To be used
to“accustomed, familiar” is recorded by 1520s. Verbal phrase used
to "formerly did or was" (as in I used to love her) represents a
construction attested from c.1300, and common from c.1400, but now surviving
only in past tense form. The pronunciation is affected by the t- of to.
USE: (n) early 13c., from O.Fr. us, from L. usus "use, custom, skill, habit"
うちにあるフランス語の辞書にもus(発音はユス)は慣習(古)と載っています:D
英語って結構フランス語ゆずりの語が多いのです。
employもフランス語からきました。発音はちょっと、いやだいぶ違ってアンプロワですが...。
とりあえず、be used to ~とused to V はそのまま意味を覚えちゃった方が良さそうですね。
それではおやすみなさい☆
山本
be used to 名詞 (〜に慣れている)という意味なのですが、
この二つがどうして上のような意味になるのかということで、
何度か質問を受けることがありました。
私自身、受験時代にそのまま暗記してしまったので、
なんでかな〜、まあそういうものなのかな、ふんふん
と思ってそのままだったのですが、今辞書を引いても
実はused to と、be used to で上記の意味が載っているだけで、
なんでそんな意味になるのかは載っていませんでした。
悔しくなったのでネットで探していたのですが、
語源辞書とういうものがあって、そこになんとなく答えが載って
いたので以下に書きたいと思います(^o^)
be used to (〜に慣れている)の使用は1520年代、used to V
の使用が確認されたのは1300年のことで、1400年頃からよく使われていたのだそうです。
起源は実はあまりよくわかっていなくて、今では過去形のused to Vだけが残っています。
USEについてですが、こちらはもともと13世紀初期のフランス語由来で、us は慣習を、
ラテン語のususは”使用、慣習、スキル、習慣”の意味があるそうです。
このうちの慣習、習慣の意味から転じてused to V やbe used toが生まれたみたいですが、
何せ700年以上も前のことなので、どうやってそうなったかは定かじゃないみたいです。
以下に引用します。
USED: "second-hand," 1590s, pp. adj. from use(v.). To be used
to“accustomed, familiar” is recorded by 1520s. Verbal phrase used
to "formerly did or was" (as in I used to love her) represents a
construction attested from c.1300, and common from c.1400, but now surviving
only in past tense form. The pronunciation is affected by the t- of to.
USE: (n) early 13c., from O.Fr. us, from L. usus "use, custom, skill, habit"
うちにあるフランス語の辞書にもus(発音はユス)は慣習(古)と載っています:D
英語って結構フランス語ゆずりの語が多いのです。
employもフランス語からきました。発音はちょっと、いやだいぶ違ってアンプロワですが...。
とりあえず、be used to ~とused to V はそのまま意味を覚えちゃった方が良さそうですね。
それではおやすみなさい☆
山本